最新の作品
Wine in the Wilderness荒野のワイン
人種や階級をテーマに描いた本作は、1964年のニューヨークで起きたハーレム暴動の最中に、若手画家のアパートの一室で繰り広げられる出来事を描いている。黒人女性劇作家アリス・チルドレス(1916–1994)は、このアパートに集まった5人の男女を通じて、芸術と現実、そして理想とのギャップを浮かび上がらせる...[Read More]
Purpose (意訳:生きがい)
脚本家ブランデン・ジェイコブス=ジェンキンスが昨年39歳という若さで、戯曲『Appropriate』によりトニー最優秀演劇賞を受賞したことは記憶に新しい。そして今年も彼の新作『Purpose』がブロードウェイに登場した。家族の人間模様を巧みに描くことに定評のあるジェイコブス=ジェンキンスは、この『P...[Read More]
Buena Vista Social Clubブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ
一昨年オフ・ブロードウェイでオープンし、その素晴らしい音楽とストーリーが大評判となり、あっという間にオン・ブロードウェイへの進出が決まったミュージカルである。国際的なラテン・ミュージシャンたちが集められ、アフロ・キューバン音楽をベースに、ジャズやソン、ボレロなど多彩なジャンルが織りなすこの世界は、キ...[Read More]
Operation Mincemeatミンスミート作戦
第二次世界大戦中、連合軍によるシチリア侵攻を成功に導くために英国保安局が実行した奇策、「ミンスミート作戦」は、英国将校に偽装した遺体に偽の極秘文書を持たせるという、大胆不敵な計画だった。この史実に目をつけた4人組の劇団グループSplitLip(スプリット・リップ)は、2018年にロンドンの小劇場(ニ...[Read More]
Ghost亡霊
「近代演劇の父」とも称されるノルウェーの劇作家ヘンリック・イプセン(1828年–1906)の作品が、ここ数年続けてブロードウェイに登場している。2023年には『人形の家』が上演され、2024年には『人民の敵』がトニー賞の最優秀作品賞にノミネート、そして今年は『亡霊』がリンカーン・センターのオフ・ブロ...[Read More]
Wonderful World: The Louise Armstrong Musical 素晴らしき世界、ルイ・アームストロング
20世紀のジャズ界を変えた巨匠、ルイ・アームストロングのジュークボックス・ミュージカル『Wonderful World: Louise Armstrong Musical』が、2月23日に開幕した。初期の活動から60年を経て国際的なスターに成長するまでの人生を描き、タップダンスをふんだんに取り入れた...[Read More]
Cellino v. Barnesセリーノ対バーンズ
ニューヨークで二人の弁護士が立ち上げた個人傷害法律事務所が、膨大な利益を出していたにもかかわらず、たった20年後には完全な破局に至るというミュージカル・コメディーだ。この二人は実在した弁護士で、2000年の始めに自らジングルを作り、さらにそれに出演もした。そのテレビコマーシャルは、電話番号を歌詞の中...[Read More]
The Jonathan Larson Project ジョナサン・ラーソン・プロジェクト
ミュージカル『RENT』の作詞・作曲家として知られるジョナサン・ラーソン。35歳の若さで急逝した彼の未発表の楽曲を披露するのが、この春にオフ・ブロードウェイで上演されたミュージカル『ジョナサン・ラーソン・プロジェクト』だ。
Death Becomes Her永遠に美しく…
ロバート・ゼメキス監督による1992年の同名映画を舞台化したのがミュージカル『永遠に美しく…』。近年のブロードウェイで最も高額な3千150万ドルの巨費が投じられた大作がどう評価されるかには自ずと関心が集まった。急激なインフレは演劇界でも起こっており、制作費が高騰の一途を辿っていることもあるが、ミュー...[Read More]
REDWOODレッドウッド(セコイアの木)
映画『アナと雪の女王』の『レット・イット・ゴー/ ありのままで』を歌ったイディナ・メンゼルが主演するミュージカル『REDWOOD:レッドウッド(訳:セコイアの木)』がブロードウェイで始まった。1996年にミュージカル『RENT:レント』でモーリーン役を務めてトニー助演女優賞にノミネート、2003年に...[Read More]
Vladimir ウラジミール
ロシア亡命者を両親に持つ脚本家エリカ・シェファーによる戯曲である。主役のロシア在住の女性ジャーナリスト、ライサは、1999年に就任した大統領プーチン・ウラジミールを相手に、2004年のチェチェン紛争をめぐって戦い続けた実在の独立系ジャーナリスト、アンナ・ポリトコフスカヤをモデルにしたと言われている。...[Read More]
Hold on to Me, Darling訳: 手を離さないで、ダーリン
アダム・ドライバーが、カントリーソングのスターを演じる。彼は『スター・ウォーズ』続編三部作(2015-2019)のカイロ・レン役で広く知られるようになった後、『ブラック・クランズマン』(2018)や、『マリッジ・ストーリー』(2019)でアカデミー賞にノミネートされており、世界中にファンがいる。俳優...[Read More]
Wine in the Wilderness荒野のワイン
人種や階級をテーマに描いた本作は、1964年のニューヨークで起きたハーレム暴動の最中に、若手画家のアパートの一室で繰り広げられる出来事を描いている。黒人女性劇作家アリス・チルドレス(1916–1994)は、このアパートに集まった5人の男女を通じて、芸術と現実、そして理想とのギャップを浮かび上がらせる。本作は、ミュージカル『Colord People』でトニー賞最優秀助演女優賞を取ったラシャンズ(LaChanze)の演出家としてのデビュー作になる。
最新ニュース
2023年 トニー賞に向けて
5月2日、トニー賞各賞のノミネートが発表された。だが他方、その日の朝から始まっていたのが放送作家達のストライキだった。テレビ、ラジオ、映画、ネットなどのすべての作家達が参加している。米国の組合(ユニオン)は日本と違い、職種別に組織されているのがほとんどなので、この人たちがストライキを始めたことで授賞...[Read More]
ニューヨークは、繰り返されるコロナ禍に大きな犠牲を払いながら、重ねて底力を見せ、再度活気に溢れてきている。
ニューヨーク州知事が昨年(2021年)5月にブロードウェイの閉鎖解除を発表した。それを受け、直後にコンサート形式のブルース・スプリングスティーンのショーが復活。8月には演劇の新作『パスオーバー』が開演。そして9月、待望のブロードウェイの花形、ミュージカル群が約18ヶ月ぶりに開幕を果たした。 この時を...[Read More]
復活を期して休むブロードウェイ 〜コロナ感染の中、ニューヨークの行方〜
コロナ感染の状況は毎日変化する。新型コロナウイルスの世界的な感染爆発により、ブロードウェイは3月12日から約1ヶ月の全公演が停止を発表したが、4月8日、それを更に約2ヶ月先の6月7日までに延期した 。 そこでこの影響の大きさを解説する前に、少し振り返って今回のブロードウェイでの動きをなぞってみる。 ...[Read More]
ブロードウェイ
Purpose (意訳:生きがい)
脚本家ブランデン・ジェイコブス=ジェンキンスが昨年39歳という若さで、戯曲『Appropriate』によりトニー最優秀演劇賞を受賞したことは記憶に新しい。そして今年も彼の新作『Purpose』がブロードウェイに登場した。家族の人間模様を巧みに描くことに定評のあるジェイコブス=ジェンキンスは、この『P...[Read More]
Buena Vista Social Clubブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ
一昨年オフ・ブロードウェイでオープンし、その素晴らしい音楽とストーリーが大評判となり、あっという間にオン・ブロードウェイへの進出が決まったミュージカルである。国際的なラテン・ミュージシャンたちが集められ、アフロ・キューバン音楽をベースに、ジャズやソン、ボレロなど多彩なジャンルが織りなすこの世界は、キ...[Read More]
Operation Mincemeatミンスミート作戦
第二次世界大戦中、連合軍によるシチリア侵攻を成功に導くために英国保安局が実行した奇策、「ミンスミート作戦」は、英国将校に偽装した遺体に偽の極秘文書を持たせるという、大胆不敵な計画だった。この史実に目をつけた4人組の劇団グループSplitLip(スプリット・リップ)は、2018年にロンドンの小劇場(ニ...[Read More]
Wonderful World: The Louise Armstrong Musical 素晴らしき世界、ルイ・アームストロング
20世紀のジャズ界を変えた巨匠、ルイ・アームストロングのジュークボックス・ミュージカル『Wonderful World: Louise Armstrong Musical』が、2月23日に開幕した。初期の活動から60年を経て国際的なスターに成長するまでの人生を描き、タップダンスをふんだんに取り入れた...[Read More]
オフ・ブロードウェイ
Wine in the Wilderness荒野のワイン
人種や階級をテーマに描いた本作は、1964年のニューヨークで起きたハーレム暴動の最中に、若手画家のアパートの一室で繰り広げられる出来事を描いている。黒人女性劇作家アリス・チルドレス(1916–1994)は、このアパートに集まった5人の男女を通じて、芸術と現実、そして理想とのギャップを浮かび上がらせる...[Read More]
Ghost亡霊
「近代演劇の父」とも称されるノルウェーの劇作家ヘンリック・イプセン(1828年–1906)の作品が、ここ数年続けてブロードウェイに登場している。2023年には『人形の家』が上演され、2024年には『人民の敵』がトニー賞の最優秀作品賞にノミネート、そして今年は『亡霊』がリンカーン・センターのオフ・ブロ...[Read More]
Cellino v. Barnesセリーノ対バーンズ
ニューヨークで二人の弁護士が立ち上げた個人傷害法律事務所が、膨大な利益を出していたにもかかわらず、たった20年後には完全な破局に至るというミュージカル・コメディーだ。この二人は実在した弁護士で、2000年の始めに自らジングルを作り、さらにそれに出演もした。そのテレビコマーシャルは、電話番号を歌詞の中...[Read More]
The Jonathan Larson Project ジョナサン・ラーソン・プロジェクト
ミュージカル『RENT』の作詞・作曲家として知られるジョナサン・ラーソン。35歳の若さで急逝した彼の未発表の楽曲を披露するのが、この春にオフ・ブロードウェイで上演されたミュージカル『ジョナサン・ラーソン・プロジェクト』だ。
その他の舞台
The Little Prince 星の王子様
フランス人サン=テグジュペリによる「星の王子さま」の舞台化である。 シルク・ド・ソレイユを手がけてきた演出家フランコ・ドラゴーヌと10年間一緒にLe Reveなどの作品を手がけきたというAnne Tournie が演出・振付を担っているので、期待どおりアクロバット、ダンス、歌が融合されたフィジカル...[Read More]
Sugimoto Bunraku Sonezaki Shinju: The Love Suicides at Sonezaki 杉本文楽 曾根崎心中
11月にオープンした草間彌生展は、週末とはいえ氷点下となった中で2時間待ちという長蛇の列が出きていた。ニューヨーカーは日本のアートが好きだ。そしてそれは現代アートだけではない。2004年にリンカーン・センターで行われた中村座の歌舞伎座公演は、空前の大ヒットとなり皆を驚かせた。以降リンカーン・センター...[Read More]
The Illusionists 〜Magic Of The Holidays〜 ザ・イリュージョニスト
このブログではいままでブロードウェイで演じられる芝居やミュージカルを紹介してきたが、今回は「ザ・イリュージョニスト」を紹介したい。この作品はその名の如く、イリュージョンだ。芝居でもミュージカルでもない。しかし「ザ・イリュージョニスト」は、世界ツアーをしながら一年に一回冬の間だけブロードウェイで公演さ...[Read More]
トルーク TORUK(上演終了)
日本でもお馴染みのカナダのサーカス団シルク・ドゥ・ソレイユの全国ツアー『トルーク(TORUK - The First Flight)』が今年秋、ニューヨークにも来た。マンハッタンからすぐのブルックリンとニュージャージー州のニューアーク 2カ所のアリーナ(室内競技場)での短期間の公演だった。観客は家族...[Read More]